子連れ家族のための温泉ポイント
- 温度★☆☆☆☆ 泉質★★★★☆ 野沢のお湯は全般的に熱い
- 設備★★☆☆☆ 雰囲気★★★☆☆
子連れ家族のための温泉ポイント
郵便局のところで曲がって真っ直ぐ行くと、右手の脇道の先に何やら洋館のような風変わりな建物が見えた。
後から地図を見て分かったが、これはおぼろ月夜の館 斑山文庫の建物だった。
役場の跡地を利用し大正時代をイメージして建てられたもので、レトロな洋館に見えたのも納得だ。
「朧月夜」「故郷」などの作詞者 高野辰之の記念館で、長野県出身、野沢温泉に別荘を持ちその別荘で没した高野辰之の展示品のほか、美術作品などを展示している。
奥におぼろ月夜の館が見える曲がり角のところに共同浴場とおぼしき建物を見つけたので、これかと近づいてみれば、それは十王堂の閻魔堂だった。
こ、これじゃないと振り向けば、閻魔堂の向かいにある白い壁が風雨で傷んだそっけないモルタルの建物が十王堂の湯だった。
壁につけられた縦書きの十王堂の湯文字が無ければ外湯だとは思わなかったに違いない。
ドアは以前の真湯のようなレトロな金属製の物で、女湯は地階だが、男湯は女湯の二階にあるようだ。
隣にはもう一つスライド式のドアがあり、こちらは「洗濯湯 男湯は二階です」というプレートが貼られている。
戸をあけると、板があって直接は浴室が見えないような作りになっていた。
右か左に入るようになっていて、両方に脱衣棚が作られているようだ。
窓が小さいのか少し薄暗い作りで、浴室内は湯気が充満していた。
ここも先ほどの横落の湯と同様混雑していた。
こちらは地元の方の方が多かったようだ。なんとなくみなさん手慣れていらっしゃる。
浴槽は青いタイルを敷き詰めた比較的大きなもので、やはりそれなりの量の水を混ぜて適温にしてあった。
お湯はほぼ無色透明ながらわずかに白濁している感じ。
ほんのりとマッチのような硫黄の臭いがする。
横落の湯がとにかくすべすべつるつるとした感触だったのに対し、こちらはお湯の中ではきしつくような手触りがあるのに少し乾いてくるとすべすべとする。
壁に貼られた注意書きも外湯ごとに異なるのか、十王堂の湯の場合、大声を出したり物を叩いたりしないようにという注意が一番に書かれている。
・・・普通の人はお風呂場で大声を出したり物を叩いたりとかしないと思う(水を出しっぱなしにするなとか、掛け湯せずに入るなとか、拭かずに脱衣所に上がるなとかは一般的な注意事項だが)。
過去、実際に何かしらのトラブルがあってこの注意事項が盛り込まれるようになったのかななどと推測してみる。
ちなみに今まで見た中で一番驚いた共同浴場の張り紙は、安代温泉開花湯の「犬の入浴お断り」だ。
上がってみると、雪は益々激しくなっていた。
既に時刻は5時半を回っている。
急がないと宿の夕食に間に合わない。
2015年に再訪した時も、空いていたらいいなという願いもむなしく十王堂の湯はやっぱり混んでいた。
数人の観光客のおばさま方が水の蛇口をいっぱいに捻って桶でかき回している。熱いのだろう。
近づいて、うわっちっと思わず悲鳴を上げそうになる。
昨日から沢山の外湯を回って、なんだ野沢温泉って言ってもそんなに熱くないやなんて高をくくっていたことを後悔する熱さ。
源泉に加えて加水の分、大量のお湯が浴槽の縁を越えてざばざば流れてくる。それがとにかく熱い。これはいくらなんでも入れない。
ふと、湯口の傍から伸びているパイプに気付き、昨日の河原湯で意外なところから水が出たことを思い出した私は、掛け流されてくる熱湯を乗り越えて、パイプの先に繋がるカランの傍の蛇口をひねった。
じゃばばばば。
そこからも勢いよく水が出てきた。
それでようやく少しだけ温度が下がって入れた。
入れたけど、入ったのは私だけで、かき回していた人たちはそれでも熱くて入れないと嘆き、結局桶ですくった源泉にカランの冷水を足して何度か掛け湯をした後、諦めて服を着て上がっていってしまった。
加水したとはいえ、やっぱり熱い。入ってはすぐに出て膝下を冷まさないと痛くなる。
何度か出たり入ったりして、でもついにゆっくり入れるほどの温度にはならなかった。
この旅行で最も熱かったのはこの早朝の十王堂の湯だった。
※ 他の野沢温泉外湯を調べる→野沢温泉共同浴場マップ