子連れ家族のための温泉ポイント
- 温度★★★★★ 泉質★★★★☆ お湯は適温
- 設備★★★★★ 雰囲気★★★☆☆ 脱衣所にベビーベッドあり
子連れ家族のための温泉ポイント
別の温泉と間違えて行ってしまった。もともとこの辺りに来たら寄りたかったのは、「八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯」。ちなみにこちらは「尖石温泉 縄文の湯」。似てるよね?私以外にも間違える人いるよね?
「尖石の湯」の方は、前に川崎の「志楽の湯」を取材したときに、茅野市に系列の温泉施設があって、そこは源泉掛け流しのいいお湯だからと聞いたから。それが念頭にあって、地図で「尖石温泉 縄文の湯」を見つけた時に、あっこれだと思って寄ってしまった。
おかしいとは思ったんだよ、行きたかった方は平日はほとんど休業していて週末しかオープンしていないはずだったから(私はほぼ平日に出かけている)。そして行ってみたら案の定思ったところとは違っていて、あちゃー、やらかしたと思ったわけ。
で、やってきた「縄文の湯」は茅野市営の日帰り温泉。人気があって平日にも関わらず、駐車場は車でいっぱい。ほぼ地元の人。
館内の雰囲気はとてもお役所の温泉っぽい。休憩室の入り口や廊下などの雰囲気がそう。
脱衣所の入り口に非加水加温循環である旨明記したパネルがある。内湯はタイル張りの広い浴槽1つ、目立たないながら複数の圧注浴のジェットが出ている。お湯は薄黄緑色で少し塩素消毒臭。湯口は縄文の湯というだけあって縄文土器の形で、低くなった縁のところからお湯が落ちてくるのだが、中央の低くなったところからは湯船に、両サイドは何故か洗面器が受けている。なんでや?
内湯の一番端に打たせ湯があり、この打たせ湯のお湯はまさか源泉?と悩むぬるさ。
露天風呂は小さいながら岩風呂で、この日は雪見風呂になっていた。湯口周りは岩が赤茶色に染まり、トゲトゲの析出物ができつつある。…が、いかんせん塩素臭すぎ!
お湯はヌルヌルの一歩手前のつるつる感があり、肌触りは特徴的で悪くない。
時間があったのでサウナも使ってみた。このサウナ、なかなか侮れん。1人用マットはおろか敷物もなく、座るところがめちゃめちゃ熱いが(仕方なく手ぬぐいを敷いて座った)、簀の子は新しくしたようでとても綺麗、温度も高くすぐにあまみができる。水風呂も冷たく深め。めちゃめちゃととのったので、ここのサウナはおススメ。