地涌の温泉 #ちかくの温泉

無人会員制の温泉、LINE登録で会員割引適用

  • 所在地 熊本県菊池市七城町蘇崎1608-1 TEL 0968-26-3770
  • 泉質 ナトリウム―炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉) 源泉名:地涌の温泉
  • 営業時間 6:00~11:00、13:00~21:00
  • 定休日 年中無休
  • 入浴料 LINE会員400円、非会員590円、子供150円
  • 設備等 男女別内湯、男女別露天風呂等
  • 公式サイトURL https://chikaku.jp.net/
[2023年11月のデータ ただし営業時間等は2025年4月のデータ]

子連れ家族のための温泉ポイント温泉ランキング

  • 温度★★★★☆ 泉質★★★★☆ 
  • 設備★★★☆☆ 雰囲気★★★★☆ 脱衣所にベビーベッド代わりになるベンチあり

地涌の温泉 #ちかくの温泉 体験レポート

地涌の温泉

ユニークな共同浴場?日帰り温泉?無人で会員制なの。会員にならないと入れないのかと思ったら、そういうわけでもない。券売機には「非会員」の項目もある。でも会員が400円で、非会員が590円だと聞くと、一回きりの入浴でも会員になった方がオトクな気がする。

地涌の温泉の看板
地涌の温泉の看板

「地涌の温泉」は、グーグルマップを適当に見ていて、見つけて気になったスポット。「天然温泉 地涌の温泉 #ちかくの温泉」とある。名前にハッシュタグが付いているなんて今風。「地涌」で「ちかく」と読むの?それとも「近くの温泉」的な愛称?

ちなみに「地涌」は一般的には「じゆ」と読む。辞書によると「大地の下から湧き出ること、または法華経に登場する大菩薩」だそうで、仏教用語であり、温泉そのものも当てはまるように思える。

で、グーグルマップで見つけて気になっていたが、ふたつ前に入った辰頭温泉の露天風呂で会った人にも、ここがぬるすぎるなら地涌の温泉に行くといいと教わった。

地涌の温泉の駐車場
駐車場は広い

地涌の温泉に遠くから近づいていくと、おお、なんか湯屋建築の立派な破風が見えてきた。これは凄そう。それに駐車場がやたらと広い。

湯屋建築の建物?
この立派な建物が温泉かと思ったら…

ところが、ところがだ。なんと予想外にもこの立派な破風の建物が温泉施設の入り口ではなかったのだ。温泉は…というと、隣のプレハブぅ!?

地涌の温泉の入り口
温泉はこっちの仮設プレハブみたい

まるで工事現場の仮設のようなそこに入ると、またまた驚きが待っている。駅の改札口みたいなものがある。

駅の改札みたいなゲート
中に入ると電車の改札?
地涌の温泉のゲート
正面から見てもやっぱり電車の改札?

とりあえず券売機の前でLINE登録する。簡単にLINE登録ができるように券売機にLINEのQRコードが貼ってある。LINE登録すれば会員になれるのだ。つまりその場で会員割引が適用されるようになる。

券売機
券売機

券売機にお金を投入すると、今度は入館用のQRコードがプリントされたレシートが出てくる。合理的だ。それを改札機にピッとすればゲートが通れる。無人だけどいろいろかっこいいし面白い。

改札を通る
改札を通る

ゲートの先には男女別の浴室棟があり、プレハブなのは受付棟だったことがここでわかった。

地涌の温泉の男湯と女湯
浴室はこちら。男湯と女湯は別棟

広い脱衣所。広い内湯、広い露天。無人の建物なんだけど、中は思ったより広かった。ただしシャンプー、石鹸などのアメニティはない。受付も無人なので、これは最初から持参するべき施設。

シャワーヘッドは水圧タイプとミストタイプが切り替えられる高級品。お湯は42度程度と非常に入りやすいが、この日湯めぐりした中では一番熱め。内湯も露天風呂も浴槽のはいり口に両手すりと浅い階段があるなど足が不自由でも入りやすい作り。

お湯はごくほんのり青みがかった濁りがあり、やはりほんのりとゆで卵臭がする。

地涌の温泉のアンケート
そういえばアンケートに回答してくるのを忘れた

浴槽は内湯も露天も長方形。露天風呂は一部がルーバータイプのスリット状の屋根で、日差しが少しさえぎられ、隅にはこんもりと植物が植えられるなど、シンプルながらお洒落でスタイリッシュ。これは地域に密着した温泉でありながらも、システムを含めてデザインにこだわりのある人が考えたんじゃないだろうか。

マイナス点があるとしたら、なんか露天風呂に出るところのドアがめちゃめちゃ開けにくかったこと。

近隣の子連れ遊び場情報

  • 鴨川河畔公園
  • 有朋の里 泗水孔子公園