子連れ家族のための温泉ポイント
- 温度★☆☆☆☆ 泉質★☆☆☆☆ お湯は熱い時が多いので無理して子供を連れて行かなくても。
- 設備★★★☆☆ 雰囲気★★★★☆ 貸切風呂なので気兼ねは無い
子連れ家族のための温泉ポイント
かつて存在した時間湯に関しては、言いたいこともいろいろあるが、私が何か言ってもしかたがなかろう。関係者のうち一部は知っている人たちだし、当時は周りからもあれこれ聞いた。信ぴょう性については何もいえない。それに某元町議員の場外乱闘の方がすっかり有名になってしまった。
ただ、コロナ禍をきっかけに草津の大半の外湯が外部お断りになってしまったのは我が家的には痛かった。コロナ禍が開けても草津に行く機会が激減してしまったのは、特に夫ががっかりして行きたがらなくなってしまったからだ。
で、伝統湯地蔵だ。ここは以前の一般向けでない方の時間湯だった浴室で、今は貸切風呂になっていて、1時間3500円で貸切った人が、時間湯のまねごとをしてもいいというただの浴室だ。
とはいえ、お湯はあの地蔵源泉で、1人でも10人でも貸切れる。10人集めるのは大変だが、10人で借りれば一人350円ということになる。
予約制なので事前に電話で希望の日時で予約を入れる。定休日は水曜で、時間は1日5回で定められている。この時は群馬県観光公式サイト「心にググっと観光ぐんま」特集ページの取材で借りた。
受付は百年石別邸で行ってくれる。鍵と籠に入れたドライヤーを貸してくれる。
18年ぶりぐらいに見た浴室は記憶にあるより狭く感じた。もっとずっと広かったように思ったけど、あれから改装していないなら思い出補正が掛かっているのか。
酸っぱい硫化水素臭とともにお湯の色はほんのりと濁りが入っていて、でも手を入れてみるとあまりのぬるさに拍子抜けする。別に浴用としてぬるいわけじゃない。以前は46~48度近くで入ったよなぁと思うと、適温の段階でぬるく感じる。
ちなみに取材で伺った話では、同じ地蔵源泉といっても、共同浴場とは違う。共同浴場の湧出地(地蔵湯畑か?)より地蔵堂寄りで湧いているとのこと。
また気になったのはやはり温度。湯口からはそれなりの量を出しているのに熱すぎないなんて、どうやって温度を下げているのだろう?と思ってこちらも伺ってみると、基本は湯量を絞っているが、熱交換システムで冷ますこともあると。
絞っている湯量には見えないし、加水はしないだろうと思ったが、熱交換か。見ると浴室にそれらしい木箱がある。ここにホースを通して周りを冷やすというような原始的な熱交換システムだろうと予測した。
いろいろ考えすぎちゃったし、取材だったこともあって、お湯とじっくり対話する余裕がなかった。次の機会があったらもうちょっと頭を空っぽにしてゆっくり浸かりたい。