子連れ家族のための温泉ポイント
- 温度★★★★★ 泉質★★★★☆ 滑りやすい泉質なので注意
- 設備★★★★★ 雰囲気★★★★☆ 基本的にプライベート温泉
子連れ家族のための温泉ポイント
はじめに言っておくけど、今回は写真が多い。というのはプレオープンに取材したから。泊まった部屋以外もいろいろな部屋を撮影させてもらったりしたもので。
グランピングとヴィラタイプの宿泊施設なので、リゾートグランピングドットコムが予約などを請け負っているが、運営は「ホテル三日月」の三日月グループ。
もともとこの土地に建っていた広い敷地の古民家を買い取って、主屋はそのまま受付棟として使いたかったようだが、思ったより建物が老朽化していたので結果的に建て替えた。一方、牛小屋と米蔵は元の建物を活かしてリノベーションして一棟貸し離れのスイートルームとして利用している。梁などに以前の建物の面影を残しているそう。
ヴィラもドームテントも全てプライベート温泉付き。つまり部屋に内湯又は露天風呂が付いている。そしてそのほかに、男女別の大浴場がある。大浴場と言ってもそれほど大きくはないが、各部屋にも温泉があるわけだからそんなに混むこともないだろう。
そして大浴場には露天風呂とサウナと水風呂も付いている。プライベートサウナに関しては、一部のヴィラ(離れなど)にしか付いていないが、まあこれは大浴場に行けばいいだろう。
源泉は2本。いずれも自家源泉。古湯と呼ばれている方は、古民家を買い取った時からある井戸で、調べてみたら成分的に温泉だったというもの。新泉と呼ばれている方は新たに300m掘ったら湧いたそう。意外と浅い。泉質はどちらもアルカリ性のナトリウム―炭酸水素塩泉で、温度が古湯は16.8度、新泉は少し深い分温度も上って19.5度ほど。
これらの源泉名は「南房総いすみ五氣里温泉」となっているが、分析して申請する段階ではネーミングを考えていなかったようで、プレオープン時に掲示されていた分析書では、仮に付けた「既存井戸」とかそんな源泉名になっていた。
2本の源泉の使い分けは、基本的に各部屋付きのお風呂は新泉、大浴場は内湯が古泉、露天風呂が新泉となっている。だから古泉に入りたければとりあえず大浴場に来る必要がある。
どのお風呂も掛け流しではなく、加温はもちろん少し加水もされているが、深さが全く分からないほどに真っ黒の色をしている。古泉は植物っぽい甘いにおいでヌルヌルする。にゅるににゅるというほどの厚みはないが、指の間もにゅるりと感じる。
新泉の方はにおい以外は古泉とほぼ同じ。つまり真っ黒でヌルヌルする。においは古泉より藁やウイスキーのような、いかにもモール臭的な発酵した植物臭が強い。
大浴場の内湯はこのとき40度前後、露天風呂は39度前後に調整してあって、サウナは新しい木のにおいが芳しく、水風呂は12~13度とけっこう冷たかった。
泊まったお部屋のお風呂は自由に温度が調整できたが、冷鉱泉なのに夜間も加温していたらボイラーがもったいないんじゃないかと思った私は寝る前に加温を切ってしまって、そうしたら朝はすっかり水風呂の温度になっていた。考えてみれば、そりゃそうだ。
慌てて加温スイッチを押したが、そんなに簡単に温まりはしない。朝風呂は諦めて朝食後にもう一度チェックしたら30度ちょっとまで温まっていた。どうせ夏だし元は冷鉱泉なんだしと、これはこの方がいいかもしれないと開き直ってぬるい風呂を楽しんだ。これもいい思い出。