湯村温泉郷 杖温泉 弘法湯

ぬるい源泉がこれでもかと溢れる

  • 所在地 山梨県甲府市湯村3丁目16-16 TEL 055-252-5105
  • 泉質 ナトリウム―塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉) 源泉名:地蔵温泉
  • 設備等 男女別内湯など
  • 日帰り入浴料 大人1,000円
  • 日帰り入浴受付時間 12:00~15:00
  • 公式サイトURL https://koubo-yu.com/
[2024年3月のデータ ただし日帰り料金・日帰り時間等は2025年9月のデータ]

子連れ家族のための温泉ポイント温泉ランキング

  • 温度★★★★★ 泉質★★★★☆   温度はぬるい、塩泉なので長湯に注意
  • 設備★★★★☆ 雰囲気★★★★★  脱衣所に棚はある

湯村温泉郷 杖温泉 弘法湯 体験レポート

杖温泉弘法湯

お湯が良くて女将さんもいい人だった。良い印象しかない。ただ、初めて甲府湯村温泉に来た2022年はコロナ禍で日帰り入浴を休止していた。

杖温泉弘法湯の館内
杖温泉 弘法湯の館内

この温泉地の中でも入りたい優先順位が高かったのだが仕方ない。そして再訪したのが2024年。このときも日帰りだったが、次の機会があったらぜひ泊まりたい。

杖温泉弘法湯のロビー
ロビー

それはともかくとして、訪ねたらちょうど男湯のお湯を落としているタイミングだったらしい。夫婦で女湯を貸し切りにしてくれた。

浴室前の廊下

脱衣所からドアを開けて階段を下りると女湯の浴室だったが、もうドアを開けたとたんにびっくりして立ち尽くしてしまう。

女湯脱衣所
脱衣所

浴室も白を基調にした大理石のローマ風でとても素敵なのだが、たまげたのはそこではない。浴室の床一面に源泉が溢れすぎ!ザバザバと掛け流されて、常に床全体にお湯が張っている状態。なんじゃこりゃ。

大理石の女湯
大理石の女湯、床一面にお湯が溢れている

温泉は無色透明で、源泉温度が37.7度ぐらい。それを浴槽に注いでだいたい36.6度ぐらいとのこと。ジャスト体温じゃないですか。天然不感温泉じゃないですか。それがこの湯量。なんという奇跡。

女湯浴室の床
お湯が床を覆っているのがわかるだろうか

お湯の中には細かいアワが漂って、手触りはまるでビロードのよう。においはあまりせず、淡い塩味。

杖温泉弘法湯のシャワー
シャワーのタイルもお洒落なデザイン

隅に湯口があって、もうひとつ浴槽の内壁からもお湯が出ている。普通に考えたら循環で加熱したお湯を中からも入れてると思うじゃない?ここは全然違う。両方ともただの源泉そのもの。まじもんのかけ流し。

大理石の浴槽

何故湯口だけでなく中からも注入しているのかというと、上の湯口だけから入れるとどうしても浴槽の下半分が水みたいにぬるくなってしまうのだそう。もともとぬるい温泉を冷たい石の浴槽に入れているわけだしな。

湯口と注入口
湯口と、浴槽内の注入口

それでお客さんから、上だけじゃなくて中から入れてみたらとアドバイスをもらって、後から中から入れる工事をしたそうだが、なんせ浴槽も大理石製、石が割れるんじゃないかと最後まで心配していたらしい。

温泉とケロリン桶

なんとか無事工事が終わって、上と中から入れるようにしたら、下だけぬるくなることもなくなり、かき混ぜる必要もなくなり、さらに空気に触れずに源泉を入れることができるようになったことから、温泉の劣化も防げるようになったのだそう。怪我の功名だ。

弘法杖の湯の由来
弘法杖の湯の由来

それでたぶんアワも以前より増えたんじゃないかって言っていた。

浴室入り口

ちなみに「杖温泉 弘法湯」はもともと源泉を2本所有していたが、周りの施設の湯量に影響があるかもしれないと言われて、1本しか使えないように決められてしまったのだそう。いろいろ事情があるんだろうけど、もったいないことしきり。

洗面所

ところでこの時はたまたま女湯を貸し切りで使わせてもらったが、男湯も女湯も状況に寄って貸し切り対応が可能で、特に女湯のデザインが珍しいことから、ここの女湯に入ってみたいという男性も少なくないらしく、そういう時にも貸し切り対応することがあるのだそうだ。

近隣の子連れ遊び場情報

  • 山梨県立科学館