子連れ家族のための温泉ポイント
- 温度★★★☆☆ 泉質★★★★☆ 露天風呂は少しぬるめ
- 設備★★★★☆ 雰囲気★★★☆☆
子連れ家族のための温泉ポイント
ここは自分にとっては妙な温泉だったというか…最初は2010年。温泉仲間と山梨県の温泉を巡って帰った。そして帰ってから気づいたが、なんとこの温泉だけメモを取り忘れていた。
私は温泉に入ったら忘れないように手書きでメモを取って、実際にこのサイトでレポートにするのはだいたい1年から1年半遅れになっちゃうんだけど(単に書くのが遅いから)、メモが真っ白である以上、レポートが書けない。写真はあるのに。
たぶん25年間ぐらいこのサイトをコツコツ積み上げてきたけど、メモを取っていなかったからレポートが書けなかったのは、あとにも先にもここだけかもしれない(なので、このレポートの写真は2010年当時の古いものも混ざっている)。
次に来たのは2022年4月だったか。コロナ禍がまだ空けていなくて、入り口まで来たけど入れなかった。県外の人お断りの張り紙があったんじゃなかったかな。当時は特に都民は越境すると鼻つまみ者だったから。
ようやく入れたのが2024年3月で、そしてその2ヵ月後には廃業しちゃったのだ。うーん残念。そして廃業から1年以上たった2025年9月にこのレポートを書いているというね。もうなんのために書いているのかわからないねw
このとき泊まったホテルから徒歩15分程度だったので、近くを通った時に夫に車を下ろしてもらい、入浴後は一人で歩いてホテルまで戻った。下手に一緒に入ると何時までに上がれとか言われるので、時間制限なしで入れるのはありがたかった。
小ぢんまりとした温泉銭湯だが、浴槽2つの内湯と露天風呂あり。
浴室に足を踏み入れると、まずモワッとモール臭。色もいかにもモールな薄褐色。もしやカランも温泉?
左の浴槽は大き目で適温。右の浴槽は小さくて熱め。どちらも細かいアワがたくさん肌に付く。だから手触りがアワによるフワッと滑る感じ。温泉の温度が高いのにアワが抜けていないのはいい。湯口はモール臭に加えて強い金属臭。
露天風呂は少しぬるめでアワ付きはおとなしいが、そのぶんゆっくり入れる。水神と書かれた石碑が置いてある。味は金属の収斂味と淡い塩味。外気温は低いので、のぼせたからといって露天風呂の周りで涼むとすぐに寒くなるが、最後によく温まってから出るとコートいらず。
町中にあり、地元の人が通うような気さくな雰囲気の温泉だった。こういうところがひとつ、またひとつと消えていくのは寂しい。